現象
Wordで資料をつくり、PDF作成をしたところ、昔の「PDFタイトル」が残ってしまう。PDFを開くと、ファイル名でない「PDFタイトル」がでてきてしまうので、違和感を覚える。
結論
今回は解決策1と2を提示したが、解決策2が適切といえる。
1ではすべてプロパティを削除(転記しないという意味)するのでタイトルを設定したい場合は出来ないのだ。ある種場当たり的なアイデアとなる。
2は本質的にWordのプロパティタイトルをいじるのでこのほうが自然と思われる。
解決策1
WordでPDFオプションにて、タイトル等(作成者なども)を出力しない設定として、作成すればオッケー。
ファイル→エクスポート→PDF/XPSドキュメントの作成で、保存ダイアログが出るので、そこで「オプション」を選ぶ。
ここで上の「ドキュメントのプロパティ」を外すと、PDFを開いてオプションを見ると、
と空欄になっていることが分かる。
課題
当然ながら、PDFのタイトル、作成者などを使いたい場合はこの方法では全てクリアされるので微妙となる。
解決策2
調べてみると、そもそもこのPDFタイトルは、Wordの「タイトル」というものが出ているだけの模様。
具体的には、ファイル→情報で、右側にあるプロパティの「タイトル」の情報が「PDFタイトル」というわけだ。
この情報画面自体を全然意識してなかったので盲点過ぎた(笑)
確認したところ、やはりプロパティのタイトルとファイル名は別となる。PDF的にはタイトルがあればタイトルを表示し、なければファイル名を出しているのだと思われる。
タイトルが欲しいとか、ファイル名のタイトルが嫌(別々)であれば、タイトルはしっかり付けておけば良さそう。
なお、解決策1のオプションはWordを再起動すると設定は保存されずまた戻ってしまうため手間ということもある。今回であれば、こちらの手法が妥当ということになる。
なぜ起きたか
Wordファイルをコピーして使いまわしていたので、6年前のタイトル(日付的なもの)が出てきて驚いた。結局使いまわしのデメリットってこういうところにあるんだなと思う。
タイトルを空欄にしておけばコピペでもいいわけで、無駄な情報をコピーしているとこういったトラブルになりがちというわけで。